2018.06.11
栃木ツーリング
5月20日、若干肌寒い早朝に出発。
今回はしっかりルートを決めて出発したので、目的地目指してまずは首都高~東北道へ。
今までなら7号~C1~5号~C2~S1経由だったけど、今回は7号からC1に入らず箱崎JCTをグルっとUターンして6号経由で東北道。このルート方が合流等も少なく安全な気がする。
しかし、この前やっと外環と京葉道が繋がったのでもう首都高に行くのは東名、中央道行くときだけになるのは千葉県民としては嬉しい。
東北道のどこかのPAでライムグリーンがよく似合うバイクの隣に停車。



すごく綺麗でカッコいい。

GPZも立体エンブレムなら良かったのにな~。ステッカーだとコストダウンしました的な感じが・・・。
優しそうな雰囲気のオーナーさんとしばし談笑して気をつけてと出発。
西那須野塩原ICで降りて国道400号を走り、日塩有料道路へ。

久しぶりに一眼持ってきたのでカメラ遊び。


するといかにも速そうな1台が。

オーナーさんに許可を頂いて少し撮らせていただきました。好きなんですよね~この型の10R。

しばらく休憩して出発。
その後、国道121号を少し北上して、県道23号~169号と走り霧降高原でソフトクリーム食べて、日光から高速に入ってそのまま一気に帰宅!
後半はリアサスの設定をちょっといじったら、すごく乗りやすくなり走るのが面白くて写真撮るのも忘れて楽しんでました。

梅雨入りしてしまい、明ければ暑すぎて乗るのも億劫になるんでしょうね・・・。
そういえば、今年は車検か??
今回はしっかりルートを決めて出発したので、目的地目指してまずは首都高~東北道へ。
今までなら7号~C1~5号~C2~S1経由だったけど、今回は7号からC1に入らず箱崎JCTをグルっとUターンして6号経由で東北道。このルート方が合流等も少なく安全な気がする。
しかし、この前やっと外環と京葉道が繋がったのでもう首都高に行くのは東名、中央道行くときだけになるのは千葉県民としては嬉しい。
東北道のどこかのPAでライムグリーンがよく似合うバイクの隣に停車。



すごく綺麗でカッコいい。

GPZも立体エンブレムなら良かったのにな~。ステッカーだとコストダウンしました的な感じが・・・。
優しそうな雰囲気のオーナーさんとしばし談笑して気をつけてと出発。
西那須野塩原ICで降りて国道400号を走り、日塩有料道路へ。

久しぶりに一眼持ってきたのでカメラ遊び。


するといかにも速そうな1台が。

オーナーさんに許可を頂いて少し撮らせていただきました。好きなんですよね~この型の10R。

しばらく休憩して出発。
その後、国道121号を少し北上して、県道23号~169号と走り霧降高原でソフトクリーム食べて、日光から高速に入ってそのまま一気に帰宅!
後半はリアサスの設定をちょっといじったら、すごく乗りやすくなり走るのが面白くて写真撮るのも忘れて楽しんでました。

梅雨入りしてしまい、明ければ暑すぎて乗るのも億劫になるんでしょうね・・・。
そういえば、今年は車検か??
スポンサーサイト
2018.05.05
適当にツーリング
前回の記事を書いた翌日の4月29日、久しぶりにツーリング。
GW中ということで渋滞を避けるため4時半出発、すでに明るくなり始めてて時が流れる速さに追いつけていないような。
行き先は何となく長野方面ってくらいしか考えておらず、どこかのPAで考えました。

地図を眺めながら群馬と長野を跨ぐ、国道299号走ったこと無いなと思い、酷道とも呼ばれていることは知っていたので興味もあり、上信越道を下仁田で下りて国道254号~141号~299号~462号というルートに決定。
254号を走っていると世界遺産荒船風穴という看板が目に入ったので寄り道。
神津牧場内を通って行くみたいなんですが、駐車場から結構歩くみたい。
ここで体力消耗するのもなんだかな~と思い、隣の内山牧場経由で戻ることに。
牧草と遠くに見える山々が綺麗だったけど、天気良すぎて写真は上手く撮れず残念。


国道254号を佐久方面へ進みコンビニで休憩しながらこの先のルート確認して、国道299号の事も検索してたら通行止めになってるみたい・・・。
さて、どうするかな?と地図を見ながら、ここまで来たらビーナスラインでも行ってみようか?とも考えたけどGWだし混んでて楽しめないかもと思い、国道141号を南下して県道124号で北相木村を抜けて帰ることに。
途中でまだ桜が咲いていたので思わず停車。

今年は桜と撮れないかと思ってただけに満足。
国道462号に出て、関越道本庄児玉ICに入り時間も早かったので渋滞もなく帰宅。
久しぶりに念入りに磨いて終了。
GW中ということで渋滞を避けるため4時半出発、すでに明るくなり始めてて時が流れる速さに追いつけていないような。
行き先は何となく長野方面ってくらいしか考えておらず、どこかのPAで考えました。

地図を眺めながら群馬と長野を跨ぐ、国道299号走ったこと無いなと思い、酷道とも呼ばれていることは知っていたので興味もあり、上信越道を下仁田で下りて国道254号~141号~299号~462号というルートに決定。
254号を走っていると世界遺産荒船風穴という看板が目に入ったので寄り道。
神津牧場内を通って行くみたいなんですが、駐車場から結構歩くみたい。
ここで体力消耗するのもなんだかな~と思い、隣の内山牧場経由で戻ることに。
牧草と遠くに見える山々が綺麗だったけど、天気良すぎて写真は上手く撮れず残念。


国道254号を佐久方面へ進みコンビニで休憩しながらこの先のルート確認して、国道299号の事も検索してたら通行止めになってるみたい・・・。
さて、どうするかな?と地図を見ながら、ここまで来たらビーナスラインでも行ってみようか?とも考えたけどGWだし混んでて楽しめないかもと思い、国道141号を南下して県道124号で北相木村を抜けて帰ることに。
途中でまだ桜が咲いていたので思わず停車。

今年は桜と撮れないかと思ってただけに満足。
国道462号に出て、関越道本庄児玉ICに入り時間も早かったので渋滞もなく帰宅。
久しぶりに念入りに磨いて終了。
2018.04.28
タイヤとチェーン、スプロケット交換
スリップサインが出始め、そろそろ交換時期ということでタイヤ交換。
と同時にチェーンとスプロケットも交換。
チェーン、スプロケットに関してはまだまだ問題なかったけど、以前520化してすぐに530に戻した事情があったので、その時取り外したものを保管しておいたのでそれに交換。
ということで、再度チェーンを520にサイズ変更。
タイヤはブリジストンT30EVO。

パイロットロード2がかなり長持ちしたので、またそれにしたかったけど在庫なし・・・で、店員さんが勧めてくれたのがT30EVOだったのでこれに決定。
ツーリングタイヤなら何でも良かったんですけどね、でもこのタイヤあまり長持ちしないかもとも言われました。
でも最近乗る機会が減ってるので、大丈夫か。
そして前々から気になっていたものを、モーターサイクルショーの帰りに購入。ということでこれ、3月の出来事です

円陣屋至高 CPO R というチェーンオイル。
メーカーの方が手間はルブより掛かるけど、とにかく使ってみてということで、そこそこ良いお値段しますが購入し、チマチマとひとコマずつ注射器のようなものでオイルを挿していきました。
こういう作業は嫌いでは無いので特に苦にはならず、ガレージでラジオ聴きながら楽しい時間。
それから数日後、今度はローター交換の為にホイール取り外し。

念の為タップ、ダイスでネジを綺麗に。

汚いキャリパーも久しぶりに丸洗いして揉み出し。

パッドももう少しで交換かな。

その後少しだけ試走。
チェーン、ブレーキ、タイヤと問題ないことを確認して10キロ程度走って帰宅。
いろんな効果で軽くなったような 「気がする」 。
そろそろどこか行きたい。

と同時にチェーンとスプロケットも交換。
チェーン、スプロケットに関してはまだまだ問題なかったけど、以前520化してすぐに530に戻した事情があったので、その時取り外したものを保管しておいたのでそれに交換。
ということで、再度チェーンを520にサイズ変更。
タイヤはブリジストンT30EVO。

パイロットロード2がかなり長持ちしたので、またそれにしたかったけど在庫なし・・・で、店員さんが勧めてくれたのがT30EVOだったのでこれに決定。
ツーリングタイヤなら何でも良かったんですけどね、でもこのタイヤあまり長持ちしないかもとも言われました。
でも最近乗る機会が減ってるので、大丈夫か。
そして前々から気になっていたものを、モーターサイクルショーの帰りに購入。ということでこれ、3月の出来事です

円陣屋至高 CPO R というチェーンオイル。
メーカーの方が手間はルブより掛かるけど、とにかく使ってみてということで、そこそこ良いお値段しますが購入し、チマチマとひとコマずつ注射器のようなものでオイルを挿していきました。
こういう作業は嫌いでは無いので特に苦にはならず、ガレージでラジオ聴きながら楽しい時間。
それから数日後、今度はローター交換の為にホイール取り外し。

念の為タップ、ダイスでネジを綺麗に。

汚いキャリパーも久しぶりに丸洗いして揉み出し。

パッドももう少しで交換かな。

その後少しだけ試走。
チェーン、ブレーキ、タイヤと問題ないことを確認して10キロ程度走って帰宅。
いろんな効果で軽くなったような 「気がする」 。
そろそろどこか行きたい。

2018.03.17
春近し
3月11日、日曜日、久しぶりにGPZでツーリング。
首都高~圏央道と進み、名栗を抜けて国道299号~秩父~雁坂トンネルというルート。
トンネル手前数キロのところで、大きく手を広げる人が視界に入りゆっくりとバイクを止めると、「この先路面凍結してて危険です。慎重に進んで下さい」との事。
ありがとうございますと伝え進んでいくとバイクが転倒した直後だったようです。
数名のグループ?だった様ですが、この方達が教えてくれていなければきっと私も転んでいたんだろうな。
バイク乗りは親切な方が多くて嬉しい限り。
それにしても寒かった。
山はまだ白く。

塩山まで来ると日差しが暖かく春近しって感じ。
そこから国道411号でまた山の中へ。
奥多摩周遊道路を抜け、圏央道に入り帰宅。
走行距離450キロ弱。
久しぶりに乗ったので疲れた・・・楽しいけど!
首都高~圏央道と進み、名栗を抜けて国道299号~秩父~雁坂トンネルというルート。
トンネル手前数キロのところで、大きく手を広げる人が視界に入りゆっくりとバイクを止めると、「この先路面凍結してて危険です。慎重に進んで下さい」との事。
ありがとうございますと伝え進んでいくとバイクが転倒した直後だったようです。
数名のグループ?だった様ですが、この方達が教えてくれていなければきっと私も転んでいたんだろうな。
バイク乗りは親切な方が多くて嬉しい限り。
それにしても寒かった。
山はまだ白く。

塩山まで来ると日差しが暖かく春近しって感じ。
そこから国道411号でまた山の中へ。
奥多摩周遊道路を抜け、圏央道に入り帰宅。
走行距離450キロ弱。
久しぶりに乗ったので疲れた・・・楽しいけど!
2017.10.15
秋のツーリング
10月8日、15時まで仕事して16時前に出発。
3連休の中日のこの時間なので道も空いており、京葉道武石IC~首都高~東北道とストレス無くスムーズ。
確か羽生PAだったと思うけど、タバコ休憩。

まだこの時点では明るかったけど、そろそろ陽が傾き始めて来てました。
最近ヘルメットの中にスピーカーを仕込んだので音楽を聞きながら、ガラガラの東北道を自分のペースで走れるのは気持ちいい。
欲を言うならBCOMmusicなど、Bluetooth対応の物が欲しいけど使う機会は殆ど無いので有線で我慢するか。
たぶん上河内SAだったはず・・・写真ではまだ明るくみえるけど、結構暗くなり寒くなってきたのでインナーを着るために休憩。
ちなみにバイク用の駐車場はこの右側にあったけど、全然気づかず。
っていうかバイクPの看板がこの目の前にあり、ポールで区切られていたのでこんな所に停めさせるのかと、バイクは相変わらず軽視されてるなと思ってたら、綺麗な駐車場が隣りにありました。
暗くなると視野が狭くなるな~と思い、この先気をつけようと思いながら出発したものの、暗くなり始めた東北道をカッ飛ばしていく1台のベンツの後を付いていくのでした笑

もう少しで到着するのに寒さでトイレが近く、またPAで休憩。
もう真っ暗、ここは鏡石PAっていうのは覚えてる。

夜バイクに乗ることは殆ど無いけど孤独感を味わえてなかなか楽しい。
ひとり大好き人間にはちょうどいいか笑
須賀川ICで降りてほどなくの場所にあるホテルへ19時前に到着。
だいたい予定していた時間に着いたけど、それなりのペースで走った割にはどうなんだろうか?休憩が多すぎ?というよりタバコを控えればいいだけなんだろうな・・・。

屋根付きの駐車場に停めさせてもらえてひと安心。
チェックインしてシャワー浴びて呑みに出たものの、どこもワイワイガヤガヤと賑わってたので結局ホテルのすぐ近くにある静かそうなラーメン屋へ。

瓶ビール1本と餃子で結構お腹いっぱい。

昼飯食べてなかったので、頑張ってラーメンも食べたけど苦しかった笑

21時過ぎに就寝。こんな時間に寝るなんていつ以来だろう。
明けて9日、今月初の休日は4時半起床。
5時過ぎにホテルを出発。昨日隣に停まっていたバイクはすでに出発してました。皆さん早いですね。
ホテル前の国道118号を南会津方面へ。
出発した時は快晴かと思ったら、途中から濃霧の中に突入してシールドはビッショリだし、寒いし前は見えんし。

それでも羽鳥湖辺りまで来たら幾分マシになってきた。


さらに118号を進み、国道121号~400号と走る。
今日もタバコ休憩が多い。

さらに道の駅からむし織の里しょうわでトイレ休憩も。寄り道ばっかり。

年季の入った郵便ポストの後ろにはEVの充電器。近い将来、このポストにはAI搭載の電動バイクかドローンが集荷に来ることでしょう。
それって進んでるのか?笑
せめて自分が生きている間は内燃機関の乗り物に乗り続けたいものです。
道の駅からほんの少し戻って、次は国道401号へ。

いい感じの酷道でした。
その後、国道289号~252号と走り新潟県魚沼へ。
ここは景色もよく楽しかったので、写真も撮らずひたすら走ってました。
そのまま関越道の小出ICから入りすぐ近くの大和PAでスピーカー繋いで、自分的には珍しくここからタバコを我慢して一気に高坂SAまで。
本当はここも寄るつもりは無かったけど、ガソリンが最後まで保たないので補充しただけで再出発。
途中覆面を追い越してヒヤッとした場面もあったけど、12時半頃に外環新倉PAに到着。
自宅には14時過ぎに到着して洗車して終わり。
2日間の走行距離780キロくらいだったかな?

今回のような仕事終わりからの1泊ツーリングは初めてだけど、これはアリですね。なかなか楽しかった。
遊んだ分しっかりと働こう!
3連休の中日のこの時間なので道も空いており、京葉道武石IC~首都高~東北道とストレス無くスムーズ。
確か羽生PAだったと思うけど、タバコ休憩。

まだこの時点では明るかったけど、そろそろ陽が傾き始めて来てました。
最近ヘルメットの中にスピーカーを仕込んだので音楽を聞きながら、ガラガラの東北道を自分のペースで走れるのは気持ちいい。
欲を言うならBCOMmusicなど、Bluetooth対応の物が欲しいけど使う機会は殆ど無いので有線で我慢するか。
たぶん上河内SAだったはず・・・写真ではまだ明るくみえるけど、結構暗くなり寒くなってきたのでインナーを着るために休憩。
ちなみにバイク用の駐車場はこの右側にあったけど、全然気づかず。
っていうかバイクPの看板がこの目の前にあり、ポールで区切られていたのでこんな所に停めさせるのかと、バイクは相変わらず軽視されてるなと思ってたら、綺麗な駐車場が隣りにありました。
暗くなると視野が狭くなるな~と思い、この先気をつけようと思いながら出発したものの、暗くなり始めた東北道をカッ飛ばしていく1台のベンツの後を付いていくのでした笑

もう少しで到着するのに寒さでトイレが近く、またPAで休憩。
もう真っ暗、ここは鏡石PAっていうのは覚えてる。

夜バイクに乗ることは殆ど無いけど孤独感を味わえてなかなか楽しい。
ひとり大好き人間にはちょうどいいか笑
須賀川ICで降りてほどなくの場所にあるホテルへ19時前に到着。
だいたい予定していた時間に着いたけど、それなりのペースで走った割にはどうなんだろうか?休憩が多すぎ?というよりタバコを控えればいいだけなんだろうな・・・。

屋根付きの駐車場に停めさせてもらえてひと安心。
チェックインしてシャワー浴びて呑みに出たものの、どこもワイワイガヤガヤと賑わってたので結局ホテルのすぐ近くにある静かそうなラーメン屋へ。

瓶ビール1本と餃子で結構お腹いっぱい。

昼飯食べてなかったので、頑張ってラーメンも食べたけど苦しかった笑

21時過ぎに就寝。こんな時間に寝るなんていつ以来だろう。
明けて9日、今月初の休日は4時半起床。
5時過ぎにホテルを出発。昨日隣に停まっていたバイクはすでに出発してました。皆さん早いですね。
ホテル前の国道118号を南会津方面へ。
出発した時は快晴かと思ったら、途中から濃霧の中に突入してシールドはビッショリだし、寒いし前は見えんし。

それでも羽鳥湖辺りまで来たら幾分マシになってきた。


さらに118号を進み、国道121号~400号と走る。
今日もタバコ休憩が多い。

さらに道の駅からむし織の里しょうわでトイレ休憩も。寄り道ばっかり。

年季の入った郵便ポストの後ろにはEVの充電器。近い将来、このポストにはAI搭載の電動バイクかドローンが集荷に来ることでしょう。
それって進んでるのか?笑
せめて自分が生きている間は内燃機関の乗り物に乗り続けたいものです。
道の駅からほんの少し戻って、次は国道401号へ。

いい感じの酷道でした。
その後、国道289号~252号と走り新潟県魚沼へ。
ここは景色もよく楽しかったので、写真も撮らずひたすら走ってました。
そのまま関越道の小出ICから入りすぐ近くの大和PAでスピーカー繋いで、自分的には珍しくここからタバコを我慢して一気に高坂SAまで。
本当はここも寄るつもりは無かったけど、ガソリンが最後まで保たないので補充しただけで再出発。
途中覆面を追い越してヒヤッとした場面もあったけど、12時半頃に外環新倉PAに到着。
自宅には14時過ぎに到着して洗車して終わり。
2日間の走行距離780キロくらいだったかな?

今回のような仕事終わりからの1泊ツーリングは初めてだけど、これはアリですね。なかなか楽しかった。
遊んだ分しっかりと働こう!